Blog

活動ブログです。

ブログ一覧

5/4 SEが教えたい電子工作の講習会

『 SEが教えたい電子工作の講習会  』に参加します。


場所は

ユニコムプラザさがみはら 実習室 2
5/4 10:30~16:00

です。


昨年は、体験セットとサーボモーターの実習セットでしたが、今年は、

バリキャップラジオの実習セットを10個、いま準備中です。


よろしくお願いします。

2025年04月29日

(2/11)有難う御座いました。


(2/11)有難う御座いました。


今日は、八王子にお住いのIさんに、アナログシンセを見せて頂きました。

VCOやフィルタやその他もろもろをパッチコードで接続して、ユニットを組み合わせ、

オシロの波形を確認しながら、様々な音作りをしています。

CMや昔のSF映画で聞いた事があるような、効果音やBGMがスピーカーから発せられます。。

聞こえてくる音もそうですが、操作している様子も面白くて、みんな見とれていました。

気が付くと時間が経っていて、これはパフォーマンスとして成立すると思いました。



色々説明頂いた後、よくアナログシンセに使われているVCOのICを頂きました。

家に帰ってデータシートのサンプル回路を組んでみました。

機能的には昔、電子工作で使われたファンクションジェネレータICのICL8038に、

似ているなと思いました。

 

次回ブレッドボードカフェは、2/24(月) 13:00〜17:00 AV室です。

 

宜しくお願い致します。


2025年02月12日

世界時計


土曜日に来てしまった方申し訳ございません。

告知の曜日を間違え、月曜のところ、土曜と記入してしまいました。

大変申し訳ございませんでした。


1/13のブレッドボード・カフェは、いつもと変わらず、それぞれ自分たちの課題に取り組んでいました。


私は、Ichigojamで世界時計のプログラムを組みました。

その昔、シャープのパソコンMZシリーズのカタログ写真に使われていました。

海外と無線で通信している人などが、日本と現地の時間差を把握するのに使っていました。

マイコンのクロックなので、全然正確ではありません。

ネット上のMZ-1200のカタログ写真を見ながら、世界地図に定規で線を引き、

Ichigojamのグラフィックキャラクターを当てはめながら画面を描きました。

MZ-1200のグラフィックが、確か80x50位だった記憶があります。

Ichigojamは、テキスト表示が32x24で1つのキャラクターを縦横半分の4分割する、

キャラクターコードがあるので、倍の64x48でお絵かきしたことになります。

 

次回は、 1/26(日) 13:00〜17:00 AV室です。
よろしくお願いします。